<-- バナーメニュ -->

学会誌・出版物

第7号〔Vol.7〕

The Japanese Journal of Curriculum Studies
編集に当たって
特別寄稿論文
メアリー・ジェイムズ イングランド及びウェールズにおけるナショナル・カリキュラムの実施とその評価
論文
根津 朋実 「ゴール・フリー評価」(goal-free evaluation)の方法論的検討
-カリキュラム評価の質的な客観性を確保する視点を中心に-
桂 直美 S.コールマンの「創造的音楽」の再評価
-「発生的方法」による教科カリキュラム観転換への視点-
橋川 喜美代 保育形態論の確立とコンダクト・カリキュラム
-わが国に見るP.S.ヒルの生活形態論の影響について-
高橋 英児 クラフキ「鍵的問題」の構想と展開
-現代的課題に取り組むテーマ学習への展望-
木村 一子 社会的見方・考え方の自己探求としてのグローバル教育(III)
-「開発問題」の単元構成にみるWorld Studiesの理念-
樋口 直宏 思考教授プログラムにおける思考技能の構造と教材内容
-アメリカ教材の分析を中心に-
寺西 和子 カリキュラム統合の再検討
-相互関係的視点からの学習経験の統合をめざして-
菅 道子 戦後改革期の音楽科の教材構成
-教育委員会・小学校作成のカリキュラムの分析を中心に-
実践研究論文
佐藤 真 小学校におけるカリキュラムの編成過程に関する研究
-総合的学習の時間を設定した実践を手がかりとして-
山田 耕司
高木 義則
馬場 泰弘
大屋 敬一
大近 正博
健康教育を中心とした学校カリキュラムの構成に関する研究
-クロスカリキュラムにもとづく構成-

March, 1998

Site Map

学会概要
日本カリキュラム学会について
代表理事挨拶
学会規模・活動案内
規程集
理事一覧
各種委員会
研究奨励賞・優秀発表賞
学会事務局
ウェブサイトに関して
大会・研究会・セミナー
最新の大会
最新の研究集会・セミナー
過去の大会・研究集会・セミナー
学会誌・出版物
編集規程
投稿要領
投稿にあたっての注意
オンライン投稿
電子化について
学会誌目次
過去の目次
出版物のご案内
提言・声明等
会員専用ページ
マイページ
会員名簿検索システム
Newsletter
大会アーカイブ
入会案内
入会案内
事務諸手続きの
ご案内
Link
お問い合わせ