<-- バナーメニュ -->

全国大会・研究集会

最新の大会

2025年度

  • 第36回大会のご案内
    • 日時:2025年6月21日(土)・22日(日)
    • 場所:花園大学 (対面実施)
      アクセスマップはこちら

    【更新情報】

    ◆参加登録(参加申込)
    オンラインシステムにより事前の参加登録を受け付けます。参加をご予定の方は、以下の受付期間にシステムにより参加のお申込みおよび参加費の納付(クレジット決済もしくは郵便振替)をお願いします。

    事前参加申し込み期間:2025年3月3日(月)正午〜 5月30日(金) 17時まで
    ※ 大会当日も会場にて参加受付を行いますが、運営の円滑化のためできる限り、事前の参加申込・参加費納付にご協力ください。

    【参加費】

    参加種別 参加費金額
    正会員  3,000円  
    学生会員  1,000円  
    団体会員(注1)  3,000円  
    臨時会員  4,000円  
    シンポジウム聴講のみ  無料  
    研究交流会費  2,000円  
    昼食代(弁当/1食)(注2)  800円  
    (注1)団体会員である機関からは、会員価格で5名までの参加が可能です。複数名での参加をご希望の場合は手続きについて事務局 g050jscs-mng[at]ml.gakkai.ne.jp([at]を@に変更してください。) へお問い合わせください。
    おひとりでのご参加の場合は、団体会員ID&PWにて下記システムよりお申込みください。
    (注2)近隣にはスーパーマーケット、コンビニエンスストアもありますが、数も少ないため、できる限りお弁当の事前予約購入をお願いいたします。


              

    ※発表申込システムへのURLは参加登録・参加費納付を完了した方にのみ通知されます
    (納付完了メールに記載されています)


    ◆発表申込手続きについて
    自由研究発表、自主企画セッション、課題研究・シンポジウムについてオンラインシステムによる申し込み受付を行います。
    申込を希望する方は、必ず申込に先立って、①年会費の納付(会員マイページ)、②参加登録(参加登録システム)および③参加費の納付を行ってください。発表申し込みシステムのURLは、参加費の納入完了メールに記載されています。参加費の納入が確認できない確認できない場合は発表申し込みができませんのでご留意ください。

    ※ 郵便振替(銀行振込)での参加費送金の場合は、事務局での入金処理が完了しますと、自動的に納付完了メールが送信されます。入金処理に3日ほどかかることをお含みおきください。

    (団体会員の発表申込数について)
    団体会員である機関からの発表は「自由研究発表1件、自主企画セッション1件」までとなっております。機関から複数の発表にエントリーをする場合はご注意ください。

    手続きフローは以下の画像をご参照ください(画像クリックで拡大します)
    発表申込手続き 発表申込提出物について

    ◆自由研究発表
    下記の申込要領に従って、まずは参加登録からお手続きを行ってください。発表申し込みシステムのURLは、参加費の納入完了メールに記載されています。
    申し込み期間:2025年3月3日(月)正午〜4月18日(金) 17時まで
    原稿提出期間:2025年4月28日(金) 正午~5月16日(金) 17時まで
    発表要旨原稿提出方法:発表申し込みシステムからPDF原稿をアップロード

    ※ 団体会員による複数発表についてはこちらをご参照下さい。


    4月28日正午より、発表要旨原稿の提出を開始しますので、予め下記のフォーマットを利用して、要旨の作成をお願いします。

    自由研究発表申込要領
    自由研究発表要旨フォーマット

    【要旨原稿用ファイルの提出について】
    提出サイト:発表申込を行った申込サイトよりお願いします
          (メール等での資料提出のご案内、もしくは会員マイページをご参照ください)
    サイズ:A4判縦長・横書き
    分量:個人研究発表2枚/共同研究発表(発表者が複数の場合)2枚または4枚
    様式:

    • 上下左右余白20mm
    • 1頁あたり21字×40行×2段
    • 1枚目は6行目から本文を記す
    • 英数字はCenturyで統一する(タイトル、本文ともに)
    注意事項:
    ※ヘッダーとフッターには何も記入しないようにしてください。
    ※発表要旨原稿の提出は4月28日(月)正午から受付を始めます。締切は5月16日(金)17時までです。「『発表要旨集録』フォーマット」にそって原稿(必ずPDF形式)を作成し、発表申込システムよりPDF原稿をアップロードしてください。

    【当日発表資料の提出について】
    当日発表資料は4月28日(月)正午から発表申込システム上で提出可能になります。要旨とは異なり、当日発表資料の事前提出は必須ではありません。また、資料の書式は任意となります。 運営上の関係により、当日発表資料の提出締め切りを6月19日(木)17時までとしております。締め切り後の提出や差し替えも可能ではありますが、可能な限り期限内のご提出にご協力ください。

    注意事項:
    ※当日発表資料の印刷・配布は大会校では一切行いません。当日紙媒体で資料の提示や配布をご希望される方は、ご自身の責任において印刷と持参をお願いいたします。
    ※当日発表資料の内容に関して大会校では確認を行いませんので、発表者ご自身の責任においてご作成とアップロードをお願いいたします。

    ◆自主企画セッション
    下記の申込要領に従って、まずは参加登録からお手続きを行ってください。申し込みシステムのURLは、参加費の納入完了メールに記載されています。自主企画セッションは申し込み時にプログラム用原稿の提出が必要となります(要旨原稿の提出は不要です)。下記のフォーマットに基づき、プログラム用原稿を併せてご提出ください。
    申し込み・プログラム用原稿提出期間:2025年3月3日(月)〜 4月18日(金) 17時まで

    ※ 団体会員による複数発表についてはこちらをご参照下さい。

    自主企画セッション申込要領
    自主企画セッションプログラム用原稿フォーマット←申込時にアップロードが必要です!

    【当日発表資料の提出について】
    当日発表資料は4月28日(金)正午から発表申込システム上で提出可能になります。要旨とは異なり、当日発表資料の事前提出は必須ではありません。また、資料の書式は任意となります。 運営上の関係により、当日発表資料の提出締め切りを6月19日(木)17時までとしております。締め切り後の提出や差し替えも可能ではありますが、可能な限り期限内のご提出にご協力ください。

    注意事項:
    【提出サイト】セッション申込を行った申込サイトよりお願いします
          (メール等での資料提出のご案内、もしくは会員マイページをご参照ください)
    ※当日発表資料の印刷・配布は大会校では一切行いません。当日紙媒体で資料の提示や配布をご希望される方は、ご自身の責任において印刷と持参をお願いいたします。
    ※当日発表資料の内容に関して大会校では確認を行いませんので、発表者ご自身の責任においてご作成とアップロードをお願いいたします。

    ◆課題研究・シンポジウム
    本年の大会で課題研究やシンポジウム企画をご担当されている場合は、他の発表申込同様、まずは参加登録からお手続きを行ってください。申し込みシステムのURLは、参加費の納入完了メールに記載されています。お申し込みの際に、併せてプログラム用原稿の提出をご提出いただきます。予め下記のフォーマットに基づき作成し、ご提出ください。
    申し込み・プログラム用原稿提出期間:2025年3月3日(月)〜4月18日(金) 17時まで
    演者の発表要旨原稿提出期間:2025年4月28日(金) 正午~5月16日(金) 17時まで
    演者の発表要旨原稿提出方法:発表申し込みシステムからPDF原稿をアップロード

    課題研究プログラム用原稿フォーマット←申込時にアップロードが必要です!
    シンポジウムプログラム用原稿フォーマット←申込時にアップロードが必要です!

    4月28日正午より、セッション内の演者の方には発表要旨原稿の提出をお願いいたしますので、予め下記のフォーマットを利用して、要旨の作成をお願いします。
    課題研究・シンポジウム用発表要旨フォーマット

    【要旨原稿用ファイルの提出について】
    提出サイト:発表申込を行った申込サイトよりお願いします
          (メール等での資料提出のご案内、もしくは会員マイページをご参照ください)
    原稿サイズ:A4判縦長・横書き
    分量:2枚
    様式:

    • 上下左右余白20mm
    • 1頁あたり21字×40行×2段
    • 1枚目は6行目から本文を記す
    • 英数字はCenturyで統一する(タイトル、本文ともに)
    注意事項:
    ※ヘッダーとフッターには何も記入しないようにしてください。
    ※発表要旨原稿の提出は4月28日(金)正午から受付を始めます。締切は5月16日(金)17時までです。「『発表要旨集録』フォーマット」にそって原稿(必ずPDF形式)を作成し、発表申込システムよりPDF原稿をアップロードしてください。

    【当日発表資料の提出について】
    当日発表資料は4月28日(金)から発表申込システム上で提出可能になります。要旨とは異なり、当日発表資料の事前提出は必須ではありません。また、資料の書式は任意となります。 運営上の関係により、当日発表資料の提出締め切りを6月19日(木)17時までとしております。締め切り後の提出や差し替えも可能ではありますが、可能な限り期限内のご提出にご協力ください。

    注意事項:
    ※当日発表資料の印刷・配布は大会校では一切行いません。当日紙媒体で資料の提示や配布をご希望される方は、ご自身の責任において印刷と持参をお願いいたします。
    ※当日発表資料の内容に関して大会校では確認を行いませんので、発表者ご自身の責任においてご作成とアップロードをお願いいたします。

    ◆託児室の利用について
    本大会では、保育士が常駐する託児室を無料で利用することができます。場所は会場である返照館内に設置します。ご利用の条件は次のとおりです。

    • 日本カリキュラム学会会員で、第36回大会参加者であること(発表の有無は問わない)
    • 2歳から小学生までであること
    • 託児施設の保育士と事前打ち合わせを行い、受け入れ可能と認められること
    • 利用規定に同意すること

    託児室申し込み期間:2025年3月3日(月)正午〜 5月30日(金) 17時まで
    運営規約・お子さまに関して(お子様の情報の連絡票)・個人情報の取り扱いについてはこちらをご参照下さい

               


    大会校(花園大学)大会実行委員長 磯田文雄
    【問い合わせ先】

    • 大会運営・企画関係:jscs36hana[at]gmail.com([at]を@に変更してください。)
      大会実行委員会 藤井浩史
    • 入会・会員管理・会費管理関係:g050jscs-mng[at]ml.gakkai.ne.jp([at]を@に変更してください。)
      (株)ガリレオ学会業務情報化センター内 日本カリキュラム学会事務局
    • 参加登録・発表申込関係:g050jscs-taikai[at]ml.gakkai.ne.jp([at]を@に変更してください。)
      (株)ガリレオ学会業務情報化センター内 日本カリキュラム学会事務局(大会担当)


    ◆協力
    本大会は、京都市教育委員会の協力を得て開催しております。ご協力に心より御礼申し上げます。

Site Map